BISとIMF、世界銀行は
それぞれ何が違うのか?
という疑問があるかと思います。
BIS
中央銀行のための銀行・銀行規制
IMF
国家財政破綻の条件付き貸付
世界銀行
途上国のインフラへ低利子・無利子の融資・技術支援
これが、BIS・IMF・世界銀行 – それぞれの違いです。
BISは国際決済銀行であり、世界中190か国の中央銀行が加盟し、①中央銀行間の外貨準備を決済したり、②銀行規制のルール策定をおこないます。
IMFは国際通貨基金であり、①通貨危機に陥る政府に対し、貸出条件(コンディショナリティ)付きの融資をおこないます。
世界銀行は、①途上国地域のインフラに対し、低利子・無利子による融資・技術協力・政策助言をおこないます。
このページでは、BIS・IMF・世界銀行、それぞれの違いを、解説します。
BISとIMF、世界銀行の違い
「BISとIMF、世界銀行の違い」として、それぞれ次のとおりです。
BIS
中央銀行のための銀行・銀行規制
IMF
国家財政破綻の条件付き貸付
世界銀行
途上国のインフラへ低利子・無利子の融資・技術支援
これが、BIS・IMF・世界銀行 – それぞれの違いです。
- 1.BIS(決済・銀行規制) – 中央銀行会議、世界金融市場の調査・管轄、中央銀行間で外貨決済をおこなうための国際銀行。
- 2.IMF(融資・政策助言) – 世界の通貨政策を監視・監督、通貨危機に陥る国家(中南米・アフリカ)へ融資をおこない、貸出条件(コンディショナリティ)で構造改革を課す。
- 3.世界銀行(融資・技術協力・政策助言) – 途上国政府に対し、社会インフラ整備のためのプロジェクトへ融資・技術協力・政策助言をおこなう。
BISは190か国の中央銀行が株主の国際銀行であり、中央銀行間の外貨準備の決済・銀行規制をおこなう。
IMFはアメリカ・日本・中国、などが出資している通貨基金であり、通貨危機に陥る政府に対して条件付きの貸付をおこなっている。
世界銀行はアメリカ・日本・中国、などが出資している開発支援銀行であり、途上国インフラへ低利子・無利子の融資や贈与、技術協力・政策助言をおこなっている。
※それぞれ、しっかりと違いがあります。
BIS
中央銀行のための銀行・銀行規制
IMF
国家財政破綻の条件付き貸付
世界銀行
途上国のインフラへ低利子・無利子の融資・技術支援
これが、BIS・IMF・世界銀行 – それぞれの違いです。
BISは①中央銀行間の外貨決済、および②銀行規制がおもな業務であり、
IMFと世界銀行では、どちらも途上国政府に貸付・融資をおこなうことから、一部業務内容が被る部分もあります。
ただし…、それぞれの違いとして、
IMFは通貨危機の政府に対し、貸出条件付きの貸付をおこなう。
世界銀行は、途上国のインフラ・環境整備などの広い分野へ融資。
このように…、それぞれ違いがあります。
⇩ ⇩ ⇩
1.BIS 国際決済銀行
60か国の中央銀行が加盟している、中央銀行のための国際銀行。(各国中央銀行が株主である。)
BIS – 国際決済銀行のおもな業務:
- 中央銀行の預金(金塊)を受け入れ・各国の中央銀行の外貨準備を運用
- 中央銀行総裁会議(隔月)
- 各国の経済・金融政策について意見交換
- その他国際的な金融委員会に事務局機能を提供
補足:バーゼル銀行監督委員会の事務局がBISにあることから、バーゼル規制はBIS規制と呼ばれる。(自己資本比率や流動性比率規制、レバレッジ比率規制を課す)
※外貨準備とは、為替介入や通貨危機の備えとして、外貨建てで中央銀行や財務省が保有している資産(外国債券・預金・金)。
2.IMF 国際通貨基金
IMFは国連専門機関の1つであり、安定した制度の確保を目的に各国の中央銀行が出資している。
- 190か国が加盟。1947年より業務を開始。
- 多国間政策監視(マルチラテラルサーベイ)
- 国際収支が悪化した国に融資(支援・管理)をおこなう。→特に、中南米諸国やアフリカ諸国等。
- 年1回の世界銀行と合同の総務会、年2回の国際通貨金融委員会(中央銀行総裁クラスの会合)
- 国際通貨および金融システムに関する諸問題を、総務会に報告・勧告する。
- 世界経済見通しなどの出版物を発行
各国(190か国)の通貨政策を監視・監督し、通貨危機に陥った国家(中南米・アフリカ等)に対し融資をおこない、緊縮財政・民営化・経済自由化などの構造改革を課す。
※貸出条件(コンディショナリティ)による
3.世界銀行
米国15%・日本7%・中国4.5%・ドイツ4%・英国4%が最も多くの議決権を持つ。途上国の経済発展を支援するための融資が中心だが、NGOや環境保護団体にも融資を進めている。
世界銀行のおもな業務:
- 1970年代は途上国融資。1980年代には途上国融資から脱却した。
- 社会インフラ建設などの開発プロジェクトごとに長期資金の供給。
- 1968年以降は世界銀行債を積極的に発行。
- 1980年以降はIMFと共同で途上国に融資。
- 1956年に、国際金融公社 – 民間企業に融資。1960年に、国際開発協会 – 貧しい発展途上国に融資。1966年に国際投資紛争解決センター。1988年に、多国間投資保証機関 – サービスや助言。それぞれ発足。
途上国へ低利貸付・無利子融資・贈与を提供している。
IMF・世界銀行による”内政干渉”
IMF、世界銀行では、アメリカ合衆国が15%以上の議決権を持っており、実質的に途上国が金融破綻した際に「内政不干渉の原則」を破り、事実上内政干渉をおこなっていることから批判があります。
IMF・世界銀行による”内政干渉”の例としては…、
IMFによる内政干渉:
- 公務員の給料を30%カット
- 公務員の退職金は100%すべてカット
- 年金は一律30%カット
- 消費税を引き上げて20%に
- 資産税を導入し、不動産・債権・社債・株式に課税。
これが一例です。
→ただし、弊害として緊縮により市場のデフレ化が進行すると、さらに経済状況が悪化して状況が悪くなるため、IMFの内政干渉には批判的な意見がおおいです。
政府をスリム化させるよりも、インフレでより稼げる市場を生みだすほうが、産業にとってはより健全である可能性があります。
コメント